事業内容

鼠族:害虫駆除作業

こちらではゴキブリ・ハエ・蚊の予防方法と生態など説明しております。

ゴキブリ ハエ

ゴキブリの予防法

食べ物、生ゴミなどゴキブリのエサとなるものはそれぞれきちんとフタ付の容器にかたします。
また、使った食器や調理器具は洗って水を切りしまっておきましょう。
ゴキブリ予防は清潔さを保つ事が重要です。
食器棚や流し台の下排水溝なども掃除してきれいにしておきましょう。
ゴキブリは水の無い所では生きて行けません。
キッチン周りなど水を使う場所は布巾などで拭き、なるべく乾燥させておきましょう。
ゴキブリトラップを定期的に設置しておけばゴキブリの発生状況が把握できますのでいざという時に迅速に対応が出来ます。

ゴキブリの駆除法

飲食店等で問題になるのはチャバネゴキブリがほとんどです。
最近ではベイト剤等を使い、巣ごと全滅させる方法が主流になっています。
処理要領は5m2(約3畳)に1~3箇所を目処に物陰や壁沿いに処置します。
ベイト剤で処理する前と処理した後に同じ場所に調査用のゴキブリトラップを仕掛けておき捕獲されたゴキブリの数を比較すれば駆除率も計算できるので管理もしやすくなります。
ベイト剤の持続効果は環境により違いますがおおよそ2~3ヶ月を目安に再施工をしてください。

◆ゴキブリの生態

約三億年前から生息するゴキブリは昆虫網、網翅目(ゴキブリ目)に属する昆虫です。
もともと熱帯性なのでジャングルなどに数多く生息します。
日本に生息し家の中に侵入、生息するのは数種類で代表的なものはクロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリです。気温約20度を超えると活発に動きます。
クロゴキブリは黒褐色で光沢のある羽を持つゴキブリです。
チャバネゴキブリやワモンゴキブリは屋内種ではありますが一般住居より、飲食店やビル地下街また下水処理場、ゴミ処理場などに多く見られる種類です。
ゴキブリの卵は卵鞘と言うがま口のような形をした硬い袋の中にあります。
これで孵化まで守られます。
孵化した幼虫は羽は無いものの成虫と同じような形をし脱皮を繰り返して成虫になります。
(脱皮回数 チャバネゴキブリ6回・クロゴキブリ、ワモンゴキブリ7~12回)

◆ゴキブリの一生

チャバネゴキブリ・・・卵期間が約20日、幼虫期間1~3ヶ月、成虫期間が3~5ヶ月。
クロゴキブリやワモンゴキブリのような大型種・・・卵期間1ヶ月、幼虫期間数ヶ月~1年、成虫期間数ヶ月~1年程度です。
この間に雌は卵が10~40個程入った卵鞘を10個ほどうみます。
雑食性なので何でも食べますが特にパンやバナナ、タマネギ、油等が好物のようです。
夜行性で暗く狭い隙間を好みます。またゴキブリは水を飲まないと死んでしまうので水まわりに多く、暖かい所に好んで生息します。 住居や飲食店では冷蔵庫の裏やキッチンのレンジまわりなど、テレビや配電盤の中にも生息します。
活動時期は春先からで夏に活発になり秋口が繁殖時期になります。 ゴキブリは集団生活をする習性があるので1匹見つけたら付近に最低20~40匹は隠れていると思ってください。(200匹~500匹いるとの説もあります。)